目次
仙骨座りとは
いわゆるずっこけ座りともいいますが、お尻と背中の二点で体を支える姿勢なので腰のところに隙間ができ、腰痛の原因となります。また、皮膚が後ろにずれて尾骨や仙骨のあたりに床ずれもできやすくなる座り方です。他にも、上肢機能低下、内臓運動抑制による便秘悪化、嘔吐、嚥下機能抑制、他、そして全身的な廃用症候群に陥ることもあります。
仙骨座りのまま放置すると健康上大きな害が及ぶことになりますので、しっかり改善に取り組みましょう。
仙骨座り原因①と対応
【車いすの座面サイズで奥行きが大きすぎる】
車いすの座面の奥にお尻を引くと、座面の前端がふくらはぎに当たり、それを避けるためにお尻を前方に滑らせてしまい仙骨座りになってしまいます。
対応
サイズの変更やバックサポートにクッションを立て奥行を縮めてみる。
仙骨座りの原因②と対応
【フットサポートの高さが合っていない】
フットサポートが高すぎると膝が突きあがり、骨盤が後方に押し倒されて仙骨座りとなる。低すぎると、足をフットサポートに届かせるようにするためお尻を前方に滑らてしまう。
対応
高さを適切に調整する
仙骨座りの原因③と対応
【スリリングシートのままで座る】
スリリングシートとは、車いす座面部のシートのことで、薄いビニールシートのようなものです。当然、体圧分散性が悪く体重が座骨結節部に集中し痛みが生じてしまいます。それをかばって体を前方にずらして仙骨座りとなります。
対応
クッションを使用する
仙骨座りの原因④と対応
円背(えんぱい)により骨盤後方とバックサポート下部に隙間が生じ、だんだん隙間に向かって骨盤後傾が進み円背が悪化して結果的に仙骨座りの状態になります。
対応
骨盤後方の隙間をタオルなどで埋めて骨盤が後傾を防止する。また、バックサポートの張りを緩め丸まった背中が後方に逃げられるようにします。
仙骨座りの原因⑤と対応
【膝関節の屈曲拘縮】
フットサポートに足をのせる際に太もも裏のハムストリングスに負荷がかかり、この伸張ストレスを回避するためお尻を前方にずらし、結果的に仙骨座りが生じます。
対応
フットサポートを適切な位置に変更します。
仙骨座りの原因⑥と対応
【股関節の伸展拘縮傾向】
股関節の動きが悪く90度まで屈曲しないと、座面奥までお尻を引くことができません。お尻を前方に動かし股関節を伸展方向に逃がそうとして仙骨座りが生じます。
対応
バックサポートの角度調整で骨盤の後方に隙間が生じないようにします
仙骨座りの原因⑦と対応
【座位保持能力の欠如とバックサポートの高さ】座位保持能力の欠如とバックサポートの高さ
一般的な車いすの高さは肩甲骨の下角に届かないところに設定されています。これは車いすを自力で動かす際に腕の動きを阻害しないためです。しかし、駆動できない方はバックサポートが低く体幹が不安定となります。そのため、低いバックサポートに合わせるために仙骨座りとなることがあります。
対応
バックサポートを高くする。そのような車いすに機種変更する。
バックサポートの角度調整で骨盤の後方に隙間が生じないようにします
①ゴムマット・滑り止めマットを座面に敷かない。
②必要以上にティルティングさせない。
③必要以上に座面にアンカーポイントを加えない。
※これらは物理的にお尻の滑りでるのを押さえつけることであり、場合によっては身体拘束になるといっても過言ではありません。